<後継者問題解決>319A 技術承継機構の業績推移や将来性は?

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。きんかぶるーむです。

2025年2月のIPO案件で、後継者問題関連会社が2/5に東証グロース市場に上場しました。

【企業名】技術承継機構(証券コード:319A)

初値は2700円となり、公開価格2000円を上回りました。

期間(90日or180日)か公開価格の1.5倍でロックアップが設定されているので、上場後しばらくは需給が引き締まっていそうです。

2024年は他にも多数銘柄がIPOで上場を果たしています。

☆他の銘柄分析はこちらのIPOリストからご確認ください。

早速どのような企業なのか調査し、技術承継機構の特徴を確認していきます。

この記事でわかること
  • 技術承継機構の会社沿革と事業内容
  • 技術承継機構の業績とIPO資金用途
  • 技術承継機構の将来性
スポンサーリンク
株・投資信託ならネット証券のマネックス

総合評価

総合評価:X/5点

  • 成長性:4点
  • 独自事業性:3点
    • m&a業界では珍しくない
  • 初値期待値:4点
    • 公募価格+35%

*このブログではIPO銘柄を成長性、独自事業性、初値期待値の3つの観点から評価し、総合評価としています。
*あくまで管理人の独自基準ですので参考程度でご覧ください。

技術承継機構の会社概要

会社沿革

•   2018年7月: 中小製造業の技術承継を目的として設立。
•   2019年~2024年: 計10社の製造業を譲受(例: 豊島製作所、東洋マーク、京和精工など)

*有価証券報告書より抜粋して作成

2018年創業で比較的若い会社です。

6年間で10社の製造業譲受に携わっていますが、案件の大小は不明です。

技術承継機構の事業内容

技術承継機構は主に以下の2つで成り立っています。

•   製造業および関連企業の譲受と経営支援。
•   中小製造業の後継者不足やIT化の遅れを改善し、技術を次世代に繋ぐことがミッション

競争力の特徴としては以下が挙げられます。


1. 独自のビジネスモデル
• 中小製造業の技術承継に特化し、後継者不足や経営課題を抱える企業を譲受することで、他社が参入しにくい市場を開拓しています。
• 譲受後はIT化や効率化を進めることで、収益性を向上させています。


2. M&Aによる規模拡大とシナジー効果
• 継続的なM&A戦略により、グループ全体での事業シナジーを実現しています。これにより、譲受企業の収益性向上や市場シェア拡大を図っています。


3. 競合他社との差別化
• 一般的なファンドとは異なり、単なる買収ではなく、技術やノウハウの継承を目的とした長期的支援が強みです。
• 特定分野で高い技術力を持つ企業をターゲットにしているため、独自性が高い事業ポートフォリオを構築しています。


4. 市場ニーズへの対応力
• 国内市場縮小への対応として、海外展開や新規市場開拓にも注力しており、成長余地が期待されています。

技術承継機構の事業展望

•   国内市場縮小を見越し、海外事業拡大を強化。
•   ダナハー規模を目指し、利益率向上やIT人材活用による効率化を推進

技術承継機構の業績推移

業績推移は以下の通りです。

•   2020年12月期
•   売上高:4,500百万円
•   経常利益:300百万円
•   2021年12月期
•   売上高:5,800百万円
•   経常利益:420百万円
•   2022年12月期
•   売上高:6,804百万円
•   経常利益:541百万円
•   2023年12月期
•   売上高:9,327百万円
•   経常利益:926百万円
•   2024年12月期
•   売上高:11,051百万円
•   経常利益:1,548百万円

売上高・経常利益は増加傾向にあります。

利益率も10%程度と高めですね。M&A関連ではもう少し求められるかもしれませんが。

•   売上高は毎年増収を続けており、特に2023年から2024年にかけて約18.5%増加。
•   経常利益も大幅に成長しており、2024年には前年比67.2%増となり、過去最高益を更新。

またIPOでの調達資金の使途としては、m&aの待機資金が挙げられています。

案件の機会を逃さないために必要な資金ですね。

まとめ

今回はIPO銘柄について調査してみました。

  • 新会社となってから日は浅いが、m&aで実績あり。
  • ターゲットは中小企業の製造業。
  • 。成長のカギは海外市場での成功

目新しさの面から人気化するのではないかと感じています。

上場後の値動きに注目です。

☆他にも多数のIPO銘柄の分析を実施していますのでこちらから確認ください。

☆IPOのオススメ証券口座についてはこちらで紹介していますので、ご覧ください。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました