<機械設備レンタル>レント372Aの業績推移や将来性は?

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは。きんかぶるーむです。

2025年6月のIPO案件で、総合レンタル関連会社が6/30に東証スタンダード市場に上場します。

【企業名】レント(証券コード:372A)

初値は5730円となり、公開価格の4330円を大きく上回りました

期間(180日)でロックアップが設定されているので、上場後しばらくは需給が引き締まっていそうです。

大株主には総合商社の双日やヤンマー建機が名を連ねています。

2025年は他にも多数銘柄がIPOで上場を果たしています。

☆他の銘柄分析はこちらのIPOリストからご確認ください。

早速どのような企業なのか調査し、レントの特徴を確認していきます。

この記事でわかること
  • レントの会社沿革と事業内容
  • レントの業績とIPO資金用途
  • レントの将来性
スポンサーリンク
株・投資信託ならネット証券のマネックス

総合評価

総合評価:3.33/5点

  • 成長性:4点
    • 直近の業績伸び率高い
  • 独自事業性:3点
    • レンタル事業としてパッケージ化した販売が可能
  • 初値期待値:4点
    • +32.3%

*このブログではIPO銘柄を成長性、独自事業性、初値期待値の3つの観点から評価し、総合評価としています。
*あくまで管理人の独自基準ですので参考程度でご覧ください。

レントの会社概要

会社沿革

・1984年

総合レンタルサービス企業で、主に建設機械・産業機械器具などのレンタルビジネスを展開。現在、国内64拠点を展開し、6,000種類・50万台超のレンタル資産を保有しています。

・2008年

タイに現地法人Rent (Thailand) Co., Ltd.を設立し、海外展開も開始。
• 2020年

子会社BRSを吸収合併するなど、組織再編を進める。

*有価証券報告書より抜粋して作成

レントの事業内容

主に以下の3つの事業で成り立っています。

  • 建設機械、産業機械および産業車両等のレンタル事業が主軸。
  • 「バリュープラスサービス」など、機器レンタル事業で培ったノウハウを活かし、作業効率・安全性向上、教育事業などの付加価値サービスを提供
  • バッテリー再生や教習センター(フォークリフト等の技能講習)など新規事業

機械設備をレンタルし、その関連付帯サービスにおいても事業として展開しているようです。

パッケージとして販売できるので、業務効率は上がりそうですね。

レントの事業展望

現在の営業所やレンタル品目などをさらに拡充、付加価値の高いサービスの提供で差別化を図ることが今後の戦略となっています。

  • レンタル品目・サービスのさらなる拡充と、お客様の多様なニーズへの対応を掲げ、コスト削減や生産効率向上へ貢献。
  • バリュープラスサービスなど付加価値ビジネスの売上割合が年々高まる。差別化戦略を推進。
  • 今後も営業所新規開設やレンタル資産の増強を計画し、拡大志向

レントの業績推移

業績推移は以下の通りです。

 2020年
5月
2021年
5月
2022年
5月
2023年
5月
2024年
5月
売上高(百万円)36,27834,01035,47440,65143,690
経常利益(百万円)2,0481,3101,8292,4602,796

売上高・経常利益は直近決算期で増加傾向にあります。

旺盛な企業設備投資の影響を享受できているようですね。

またIPOでの調達資金の使途としては、以下二つが挙げられています。

  • 営業所の新規開設
  • レンタル資産の増強(設備投資)

基盤強化を最優先としているようですね。

まとめ

今回はIPO銘柄レントについて調査してみました。

  • 総合レンタル事業で業績拡大
  • 基盤強化目的のIPO

レンタル業界はさほど目立ちませんが、好景気では良好な決算を残すことが多いです。

リース企業での上場会社の業績は悪くないと思われますので、環境自体は良いと考えられます。

上場後の値動きに注目です。

☆他にも多数のIPO銘柄の分析を実施していますのでこちらから確認ください。

☆IPOのオススメ証券口座についてはこちらで紹介していますので、ご覧ください。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました