【ESG投資・ESG債とは?】企業や行政のESG取り組みについて解説

*当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

きれいな地球 商品/サービス

こんにちは。きんかぶるーむです。

今回は、ESG投資について取り上げてみたいと思います。

先日のWBSで、地方自治体のESG債が取り上げられていました。

近年、日常のニュースでも、投資のニュースでも多く聞く機会のあるこの言葉。

現在の社会的な課題と環境問題の深刻さを考えると、ESG投資は持続可能な未来を築くための重要な手段となり得ます。

ESGの意義や企業の実践内容について気になったので深堀調査してみました。

それではさっそく見ていきましょう。

この記事でわかること
  • ESGの意義
  • ESGのメリット、デメリット
  • ESG取り組みの例(企業や行政)
スポンサーリンク
株・投資信託ならネット証券のマネックス

ESGってなに?

きんかぶくん
きんかぶくん

ESGって単語は聞いたことはあるけど、どんな内容なんだろう?

ESGとは以下の単語の頭文字を意味しています。

  • E:Environment 環境への配慮
  • S:Social 社会への配慮
  • G:Governance 企業の統治、透明性

要は、今後の地球全体規模で考えた時、企業に求められる資質(事業の在り方)として、環境、社会への配慮及び、企業統治の透明性は外せない要素になるので、この3点については重要な投資指標になり得る、という考え方が広まってきているのです。

過去から企業は、自社利益追求のために様々な施策を行ってきました。

しかし、工場から出る排煙や騒音を放置していたり、リサイクル可能な資源なのにコストの観点からからリサイクルに着手しないなど、環境に配慮しないものもあり、地球全体としてはマイナスになってしまうような社会問題が徐々に注目されてきています。

したがって長期的に、人類が持続可能な発展を続けていくためには、ESGの3つを守っていくことが重要であり、ESGは企業が負うべき責任ともいえます。

項目別に簡単にまとめると以下になります。

社会的責任の果たし方

ESG投資は、企業の社会的責任を強調します。

投資家は、社会的および環境的な影響を最小限に抑え、企業が地域社会に対して貢献しているかどうかを考慮して投資判断を行います。

これにより、企業は単なる利益追求だけでなく、社会的な問題への積極的な取り組みを行う必要性を認識し、

企業文化の改善や社会的なポジティブな変化をもたらす動機づけとなります。

持続可能な未来の構築

ESG投資は長期的な視野に基づいています。

環境問題、気候変動、社会的格差などの課題は、将来の世代にとって大きな脅威となります。

したがってESG投資は、これらの問題に直面する企業を支援し、持続可能なビジネスモデルの構築を促進します。

投資家は、地球環境や社会的な課題を考慮した企業に資金を提供することで、より持続可能な未来を実現する一翼を担うことができます。

リスク管理とパフォーマンスの向上

ESG投資は、投資リスクの管理にも役立ちます。

ESG要素を考慮した企業の選択は、長期的な持続可能性を重視するため、将来のリスクを低減する可能性があります。

また、ESG投資は投資パフォーマンスにも影響を与えるとされており、

近年の研究結果によると、ESGに優れた企業への投資は、長期的な収益性や株主価値を向上させることが示されています。

市場の成熟度と多様な選択肢

ESG投資は急速に成熟しており、個人だけでなく多くの投資家が関心を寄せています。

その結果、ESG関連の投資商品や指標も増え、投資家は自身の価値観や投資目標に合わせた選択肢を多く持つことができます。

また、ESG投資はさまざまな資産クラスに適用されるため、個人投資家から機関投資家まで、幅広い投資家が参加できる魅力があります。

私たち一人ひとりの投資行動が、より良い未来を創り出す一翼を担うことを忘れずに、ESG投資に関心を寄せていくことが必要だといえます。

ESGのメリットとデメリット

リサイクルゴミ、分別必要ごみ

企業はESGに取り組む責任があると述べましたが、企業にとってESGに取り組むメリットとデメリットについて、考えていきます。

メリット

  • 長期的な目線では世界に必要とされるため、必要な企業として認識される
  • ESG観点で投資資金を集めやすい、優秀な人材が集まりやすい

私は上記2点が企業がESGに取り組むメリットと考えています。

企業が社会活動を行う中では、周囲の人々(住人)の理解を得なければなりません

株式会社であれば、投資家から資金を集める必要がありますし、何かしらの設備を作る際は地域住民の理解を得ることが必要だからです。

長期的な目線で、地球に役立つ意義があるとアピールしていけば、理解を得られやすくなりますし、意義に共感した企業の方が応援したくなりますよね。

また投資家目線でも、資金を投資して間接的にESG活動に関われるという意味で、投資対象として注目されそうです。

また、Z世代を中心として、環境配慮への取り組みに対して関心が高くなっている印象があるので、今後優秀な若手人材を集めるという意味でもESGへの取り組みはメリットにつながりそうです。

*エシカル就活というESG特化型の就活サイトまであるようです。

Z世代については以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

【1990年代生まれ】ミレニアル世代、Z世代の共通点とは?世代関連銘柄
今回は、ミレニアル世代、Z世代を中心に各世代の共通点や特徴の違いについて、調査していきたいと思います。2022-2023年になって、良くも悪くもSNS動画やタイパ重視などZ世代に関する話題が多く出てきました。

デメリット

  • 短期での業績変化は見込めない
  • 見せ方次第でESGをアピールできてしまうため、偽情報になり得る

デメリットは上記の2点を考えています。

まず、短期での業績変化は見込めないという点ですが、長期目線ではESG活動は必要になるのですが、企業としては、その仕組みを構築するまでに多大な設備投資、時間を要すると考えられます。


例えば、メーカーが今まではリサイクル不要だった材料を使用したいと思った時、

①不用品の回収
②リサイクルできるもの、できないものの選別
③リサイクルできるものを新品同様に使える状態に加工する
④加工したものを既存生産ラインor新ラインに適用する

といった流れを一から構築しなければなりません。

資金力に余裕のある大企業であれば、そこまで難しくはないかもしれませんが、資金力に余裕のない企業では、対応が難しいと考えられます。

これに加えて収益化が必要となると、数年といったレベルでは難しい可能性が高いですね。

2点目の見せ方次第でESGをアピールできてしまうという点は、企業が社会に対して、本当は環境に良くないものやサービスを、誤解を招く表現を用いて、環境に良いものだとアピールできてしまうということです。

これはグリーンウォッシュと言われ、海外ではすでに処罰化される事例もあります


ESGの観点で投資をする際は、企業が発信している情報を鵜呑みにするだけではなく、本当にその活動が環境や社会に対して意義のある活動であるかどうかを見極める目が必要になりますね。

ESGの取り組み事例

では企業が実践しているESGに関する取り組みを見ていきましょう。

株式会社クボタ(証券コード:6326)

河川敷水門 ポンプ

For Earth、For Lifeを掲げているクボタ。

水事業に携わっており、ESG関連企業の一角です。

Kubotaが長期ビジョンGMB2030で掲げているのは、プラント情報やセンサーを活用した上下水道施設や河川の監視・管理プラットフォームを整備するという内容で、洪水や災害時に役立つ事業なので、ESGのEとS(環境、社会面)での貢献にあたります。

また、事業知見を活かして、建設工事の工期短縮や省力化貢献、地下インフラの延命につながるソリューション提供も実施予定なので、今後工期がどの程度短縮されたり、どの程度の省電力化につながるかが具体的な数値で示されれば、より注目を浴びそうです。

株式会社タクマ(証券コード:6013)

リユース、リサイクルの推進 ゴミ

タクマは環境・エネルギー事業を手掛けており、ごみ処理プラントや下水処理プラント、バイオマス発電プラントの建設、メンテナンスを主要事業としています。

長期ビジョン2030によると、ESG経営の推進による持続的成長を掲げており、再生可能エネルギーの活用と環境保全分野を中心に、社会課題を解決するとあります。

またタクマはプラントの設計で環境面に配慮した設計を行えるので、カーボンニュートラル事業の一角も担っています。

保有する技術サービスの中にも太陽光発電などのクリーンエネルギーの推進や省エネルギー化、廃棄物の安定処理が含まれており、すでに実績もありです。

今後日本でのESG傾向が根付いてきたときに、タクマの技術が必要になる場面は多くあると考えられますので、個人的に注目の企業です。

横浜市のESG債調達

2022年後半に日本の横浜市がESG債による資金調達を実施したことがニュースで取り上げられていました。

ESG債は、環境、社会的課題の解決に向けた事業の資金調達のための債券になります。

ESG債には、グリーンボンド(環境)、ソーシャルボンド(社会貢献)、サステナビリティボンド(グリーンとソーシャルの両方の要素を含む)などの分類があると知られています。

債権としては、5年満期、30年満期分が発行されましたが、表面金利はそれぞれ、0.259%、1.534%とそこまで高くはないというものになります。

環境に関連した活動での資金調達という位置づけのため、多少金利が低くても出資する人は多いようですね。

集めた資金の事業用途としては、以下が挙げられています。

  • 神奈川県東部の鉄道ネットワーク形成
  • 保育所、児童福祉施設(子育て・教育環境)の整備
  • 地域ケアプラザ、障害者支援施設整備(高齢者、障害者福祉の充実)

鉄道ネットワーク形成は、温室効果ガスの削減が見込まれていますが、本当に効果があるのかどうか(乗用車の利用減当が想定?)確認が必要と感じました。

まとめ

今回はESGについて調査してみました。

  • ESG活動は今後の企業活動にとって必要不可欠
  • ESG投資は中長期では必要とされ需要があるので、投資対象として魅力的
  • ESGは投資家受けは良い反面、内容は精査が必要
  • ESGは企業が投資を受けやすいだけでなく、市がESG債として財源調達する流れもある

Googleで「ESG 中長期経営計画」などで検索すると、紹介した他の企業の活動も見れますので、ぜひ参考にしてみてください。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました